  | 
					
						
							 | 
						
						
							
								
									
										  | 
										老耄の果て(ろうもうのはて) 
												「亭主関白」認知症妻刺殺事件の真相 
											 
											尊属殺人、無理心中、そしてネグレクトはなぜ起こる・・・? 
											認知症高齢者の悲劇は社会的孤立から始まる。 
											デイサービス、ショートステイ、訪問介護の組み合わせだけでは難しい。 
											ひとり一人を支える、24時間支援する在宅サービス(小規模多機能サービス)が“いのち”を救う。 
											かかりつけ医は「気づき」の最前線にいる。 
											さまざまな支援資源につなげる「社会的処方せん」をきる時にきている。 | 
									 
									
										2022年3月10日発刊! ご注文はインターネットから!( Amazon ) 
											※クリニックにもございます。受付にお問い合わせください。 | 
									 
									
										
											
												
													| 
														
													 | 
													【 院長 プロフィール 】 
														斎藤忠雄(さいとう・ただお) 
														斎藤内科クリニック院長、医学博士(新潟大学大学院医学研究科)。 
														1954年、福島県いわき市に生まれる。 
														1990年新潟大学大学院卒業後、米国アラバマ大学バーミンハム校客員助教授。 
														1994年新潟市中央区に斎藤内科クリニック開設。 | 
												 
												
													2007年から小規模多機能型居宅介護サービス、訪問看護ステーションなどを立ち上げ、医療介護連携を推進し、2013年新潟県在宅医療連携モデルとして採択。 
														2015年より新潟県小規模多機能型居宅介護事業者協議会会長。新潟市医療計画、新潟県介護保険計画策定に携わる。全国在宅療養支援医協会代議員。 
														著書に、『「いのちの最期」を生きる』(現代書林)、『ひまわりー在宅ホスピス医による提言(第11回新潟出版文化賞受賞)』(ルネッサンス・アイ)などがある。 
														近著『老耄の果て(ろうもうのはて)―「亭主関白」認知症妻刺殺事件の真相』(22世紀アート)は高齢社会問題の解決策を示している。 | 
												 
											 
										 | 
									 
								 
							 | 
						
						
							 | 
						
						
							
								
									
										  | 
										ひまわり 
												─ 在宅ホスピス医による提言 ─ 
											 
												生きることは次世代へとつなぐこと。 
										  卵巣がんを発症した女性の「最終章の日々」が綴られる。 
										  高年齢での不妊治療に警鐘を鳴らす衝撃作! | 
									 
								 
							 | 
						
						
							 | 
						
						
							
								
									
										  | 
										あらたな暮らしの支え方 
													─「生老病死」を支える新生在宅医療 ─ 
											 
												キュア(治療)からケア(介護)へ。 
										  在宅医療が変わり、ケアシステムが変わる。 
										  少子超高齢社会を守るあらたな取り組み。 | 
									 
								 
							 | 
						
						
							 | 
						
						
							
								
									
										  | 
										「いのちの最期」を生きる 
													人としての尊厳を支える在宅医療・介護とは!? 
											 
												介護と看取りのこころ、仕組み、技術がたしかな形をとったとき、人々の「安らかな最期」が約束される。 
										  介護する人、される人、地域で生きるすべての人々に贈る一冊。「みとりびとチーム」を率いる著者の実践記録。 | 
									 
								 
							 | 
						
						
							 | 
						
						
							| 
								
							 | 
						
						
							 |